どうしてここが配給なの?!
今日の午後、とても納得のいかないことがありました。つい1時間半ほど前のこと。
町内の班長さんが、パンフレットと(なぜか)お米を持ってやってきました。
この街全体を宅地開発し住宅を建てた業者さんが、住民すべてにお米を配給したので、持ってきました、っていうことでした。パンフレットは防災関連のもので、やはりその業者さんが作ったものです。
町内会に対してお米配布の申し出があり、受け取るかどうかを決議したようですが、反対者はいたものの結局は受け取ることに決まったから、とそういうことのようです。
班長さんは、配るように言われたので配ってるだけで、それはそれで御苦労さま、としか言いようがないです。
でも、被災地でもないのに、なんで私たちが一軒ずつ皆お米をもらわないといけないの?
お米は、1.5kgずつ。
町中皆がもらったら、その量って・・・・町は1000軒以上あるでしょ。(追記:1000軒だなんて、そんな少数じゃなかったです。)
私は、いただくのは拒否しました。
私たちが米をもらう理由ってなんなの。しかも開発業者さんから。これ、米の買い占めじゃないですか?
被災地には別途大量に送るということだけど、ここで配る量って半端じゃないはずです。
スーパー等々にお米がなくて困っているだろうからという、住民へ思いやりらしいけど、筋が違うでしょう。住民にこびる理由はなんなんでしょう。これってれっきとした買占めでしょ。
ここで大量のコメをバラまきせず、そのお金を無駄なく被災地に送ってほしい。ここではお米の配給はいらない。
朝からテレビで被災地の様子を見ては泣けてきていたので、余計に腹だたしかったです。
もらえない、もらう理由が分からない、被災地におくるのならわかるけどどうして私たちがもらうのか、意味が分からない。いただけません。
班長さんは子供さんのいる若い人だったけど、私がそう言ってお断りをしたら、困ったような顔をしていました。
けっしてきつく言ったわけじゃないです。「もらう理由がわかんないですよぉ~被災地じゃないのにぃ~おかしいでしょう~?!」 みたいな言いかたです。(やれやれ)
で、結局、
「お子さんがいてお米も必要でしょうから、じゃあどうぞ」 という私の言葉に、班長さんが嬉しそうにもらっていきました。「もらうのがイヤそうに見えるし、じゃあ私がいただいていきます」って。
「どうぞ、いいですよ」とは言ったけど、二重に情けなくて不快でした。
ここいらの人、みんなもらったんですかねえ。信じられないです。町内会は何考えてんの。
こんな風にここで書く私の方が、性格がひん曲がってるんでしょうか。
この直後に、生活クラブの配達があり、ついこのことを話してしまったら・・・・
「私もお米は断りましたよ。同じ考えの人がいてすごく嬉しい!」って。
彼女は町内会は違うけど、同じ町に住んでいる人です。
楽しいことが書けなくてすみません。ごはんも載せられずだし。
「番外」カテゴリの記事
- 書けるようになりました(2019.03.28)
- 写真が正しく入れられず・・(2019.03.23)
- 明石町の学校発祥の地ウォークとクルーザー3/5()
- SABONのハンドクリーム♪(2019.03.14)
- 庭のクリスマスローズ2/26(2019.03.14)
ミニガーデンの方から、こちらを訪ねてきました。
過去にもちょっとお邪魔したことはあるんですよ。
お米の配給、訳分かんないですね! 一体何考えてるんでしょう!
それから、我が家も千葉の従兄のところでお米やトイレットペーパー、乾電池がほしいと言われて送りました。
非常時だから、品質は上等でないもので我慢してもらうことにして。
その後、思ったんです。こんなにすぐお米が無い…何が無い!といってパニックのようになるのは、日頃の備えがなさすぎるんじゃないか? って。
我が家もそうだったけど、せめて新しいお米の袋の口を切ったら、次の一袋を用意することに決めました。
置き場所が狭いという、日本の住宅事情もあるでしょうが、以前お世話になったドイツ在住の同級生いわく、2か月分の備蓄はあるって云ってました。
みんなが冷静に行動してほしいですね!
投稿: tomoko | 2011年3月22日 (火) 19:15
う~~ん、何の為配ったんだろう。もし、町内にって来たら、まとめてそのまま被災地に送ってもよかったですよね。うちの町内でも時々訳の分からないものが勝手に会費から支払われていたりするけれど。あと、防災訓練に行った人には、期限切れまじかの防災用の食料が渡されるけれど。1.5Kずつにするにも大変な手間でしょうにね。
生活クラブに入っていて良かったって今日も班配達があったので、班員で話していました。静岡だと関東の大学に行く事が多いので、皆帰郷したり、やはり、コメを送ってくれという事で、送ったりした人が多かったです。
静岡市って大雨や台風や高波、地震があると、海と山がせまっていてそこを通る鉄道も道路もすべて閉鎖になってしまうので、よく陸の孤島になってしまうんです。地震が予知された時は、即、閉鎖です。1年に何度もあります。だから、お米も5キロしかないと不安です。冷凍品の備蓄は駄目です。常温で保管できるものが必要です。普段からそういうものを利用して、まわしていくと特別そのために買うのではなく、備蓄ができます。なんて、minigardenさんは大丈夫ですよね。
とにかく、なんだか腹立たしいことがいっぱいですね。決してminigardenさんがおかしいことはありませんよ。
投稿: 慶 | 2011年3月22日 (火) 21:40
こちらにコメント、嬉しいです。
開発業者さんなりの住民への思いやりなんでしょうけど、やはりどう考えても住民全部にお米をばらまいたのは浅はかだとしか思えないです。喜んでお米を手にした人たちの気持ちも、私には理解できないです。ここの町内の班長は、我家の分も含めて結局3キロも手に入れました。その家には60歳代のお母様がいらっしゃるのですが、とがめなかったんですね。。
日ごろの蓄えは大事だと思います。
我が家にはいろんなものが少しずつ多めにあり、こういう時に威力を発揮しました。
ドイツの2カ月分備蓄はすごいです。見習うべきと思います。
投稿: minigarden | 2011年3月24日 (木) 16:39
一軒につき1.5kgなら、街全体で何トンかになります。想像を絶する量です。
それとは別にちゃんと被災地に送る、という説明でしたが、そんなにあるなら全部送ったらいいでしょうに。そのお金があったら、お金を寄付したらいいでしょうに。
我が家のもともとの備蓄は大丈夫です。けっこう蓄えている方だと思います。
昨日ようやくガソリンを入れました。で、買い物先でお米は売ってましたよ。
ちょっと待てば、お米は手にはいるってあれほど言っていたのに、待てなかったんでしょうか。
今日も情けない情景を見ました。。
投稿: minigarden | 2011年3月24日 (木) 16:57