9/5(土)のお昼ごはん
前夜の連絡で、長男一家がお昼に来ることになり、お昼ごはんを用意しました。
冷凍庫に野菜をたくさん入れて作った牛ミンチのミートローフがあるので、それを使うことにします。

ミートローフを解凍。
カットして、フライパンで軽く焼き目をつけ、耐熱容器に入れてトッピングし、オーブンで焼くことにしました。
トッピングは、ベーコンを入れて軽く煮たトマト缶・トマトソース、冷凍していたスナップエンドウ。さらに、溶けるチーズ。

美味しそうに焼き上がりました。彩りにパセリを振ります。

ハムライス
バター、ハム、ベーコン、玉ねぎ、黄パプリカ、ごはん、トマトケチャップ、トマトソース、コショウ、枝豆
鶏ガラスープを入れてお米3合を炊き、全部ハムのケチャップごはんにしました。
かなりの量ができました。残ったら晩にも食べることにします。

サラダ
レタス、トマト、ブロッコリ、スライス玉ねぎ、スライス黄パプリカ
玉ねぎの上にパラパラ散っているのは、昆布です。

生活クラブの「えびしんじょ」を棒にカットして粉をまぶし、揚げました。
ケチャップをつけて食べると良さそうな気がしましたが、結局そのまま、でした。

いしりマリネの茹で卵、甘酢漬けジャガイモ、甘酢漬け大豆
パセリを彩りに少々。

大学芋
かなり久々に作りましたが、うっかり火を止めるのが遅かったので、みつが飴っぽくになってしまいました。。
全体はこんな感じ↓

たいしてご馳走には見えませんねえ。子供中心なので、とにかくボクちゃんたちが食べてくれれば!
他、おみそ汁
双子は困ったことに遊びながらで、ほんとに落ち着きがない。でもちゃんと食べてくれたと思います。
デザートに、白桃と黄桃を出しました。黄桃は珍しいですよね。生活クラブでカタログに出た時は、必ず購入しています。
桃の種をクルッときれいに取ってカットしたので、お嫁さんに、どうやったらいいかを尋ねられました。
お昼ごはんが済んで、皆で上野公園にある国立科学博物館に出かけました。
4歳児の双子は何度も科学博物館に出かけていて、けっこうお気に入りの博物館です。
でも、今やっている特別展 「生命大躍進」 はちょっと難しかったかな。。
途中に休む場所が1か所しかなかったのは、小さい子供連れには苦しいと思いました。疲れている子供連れ家族が多かったです。
双子には常設展で十分だったかもしれません。
ただ、実写ではないかと思われるくらいのスゴイ映像が適所適所で見られるんですが、あの迫力は本当に驚きでした。4歳児も見入っていました。恐竜等々のレプリカも見ごたえがありました。
*

ハムライスを入れていた器は、こんな蓋つきです。
高久敏士さんの器
蓋が微妙にカーブしているのに、ぴたっと貼りつくように上下が収まって、すごいなあと思いますね。
今年1月に思い切って購入したものなんですが、大切に扱って末永く使っていきたいです。
最近のコメント