3/28(月)、築地に行って来ました。
クラブツーリズムの現地集合の「気軽にそとあるき」のツアーで、「東京の台所 築地市場 移転前のさよならさんぽ」です。
朝9時半に日比谷線築地駅に集合でした。参加者が多く、少人数の3つのグループに分かれての行動となり、私のグループは7名でした。大混雑の築地なので、大人数では動けないからとのこと。
築地本願寺、築地場外の前を通り過ぎて、築地場内へ。青果市場から鮮魚の市場を回り、随時買いもの(軽く)をしながら詳しい説明を受けました。
青果→鮮魚→水神社→東卸会館→波除神社→魚四季でお刺身のランチ(勝鬨橋の近く)→勝鬨(かちどき)橋→聖路加→本願寺→場外→築地インフォメーションセンターで解散
こういう流れでした。築地あたりだけで、トータルで1万歩超えでした。

朝9時40分。青果は特に時間が早いそうで、セリ落とした品の運搬が残されてる状態でした。野菜の種類別になっているのが、興味深い。

お店によって、快く小売してくれるところと、そうでないお店があるとのこと。

珍しい野菜もいろいろ揃っているお店。小分けで売っているのは、一般の人でもOKということかな。
フルーツを扱っているお店で、湘南ゴールドというのを買いました。メンバーのご夫婦がとっても美味しい、と勧めてくださった柑橘で、普通のお店では買えない珍しい種類ということでした。全員が購入しました。
後で写真を載せますね。
鮮魚には人がいっぱい。外人さんも多いです。

普通に買えます!

こんなマグロも!

傍にいた外人さんたち、写真撮りまくりで盛りあがってました!

市場にはいろいろな仕事をする人たちがいらして、商品の販売だけではなく、魚に使う氷を専門に扱うお店もあり、大量の発砲スチロールを分別処分する人たち、等々、諸々あるようでした。分業があってこそ成り立っている場所、と言われました。

この写真の量どころではない、発泡スチロールの山がありました。そういう処分も大事な仕事なんだと、見て思いました。

ここは微妙にカーブしていますが、昔は鉄道のホームだったということ。言われてみれば、なるほどホームに見えます。以前の運送手段は鉄道だったそうです。
線路は道路になり、トラックで運ばれてスピードアップしました。
こうやって見て回っても、建物は確かに老朽化が進んでいます。移転も止むを得ない状態だとは思いますが、新市場の汚染等々の問題、解決してるんでしょうか。

その新市場、今年の11月に新しく豊洲に引っ越すわけですが、今はお店の間を歩き回り直に見ることも買いものすることもできますが、新市場では見学コースというのが出来て、下の市場の様子を上から見るだけのことになるそうです。

勝鬨(かちどき)橋にほど近い場所にある、魚四季のランチ

お刺身のランチ
新鮮で美味しかったです!
グループの7名は、ご夫婦3組+私、だったんですが、話が弾んでものすごく楽しかったです!
11時台の早目のランチでしたが、あっという間に入口に行列が出来ました。
ツアーのランチなので待たずに食べることができますが、場内場外でのランチは9時台10時台でも大行列ですごく大変そう。こういう点でもツアーは有難いです。

左が勝鬨橋
真ん中あたりまで歩きました。この橋は真ん中から開くシステムで、もちろん今は閉じたまま。

勝鬨橋の中ほどから撮った写真
清々しい景色
右側に見えるのが、築地市場です。先ほど皆で勝鬨橋を眺めた場所が、今こちら側から見えます。

この場所は、移転後にどんな風になるのでしょうか。
勝鬨橋を後にして、聖路加ガーデンへ行きました。

隅田川沿いの散歩コース、とても素敵です。この時はまだ桜が1分程度。。
後方には聖路加ガーデンのタワーがあります。素晴らしい建物でした。

建物の1Fを通ってみました。
東京にこういうオシャレな病院があるんだと、びっくりでした。レジデンスにはどんな人が住んでいるんでしょう。あの日野原先生はこちらでしたっけ?

聖路加国際大学
中に教会がありました。自由に入ることができるようでした。素晴らしい瞑想の空間でした。教会の手前のスペースにはゆっくりくつろげるスペースもありました。
昔、サリン事件があった時、この中にも被害に遭われた方たちがたくさん運び込まれたとのことでした。

築地本願寺
中に入りました。お寺さんというよりも教会のような雰囲気です。巨大なパイプオルガンが鳴り響き、聖歌のような合唱が始まって興味深かったです。
最後に場外市場へ行き、30分ほどのショッピングタイムとなりました。

人でもりもりの場外市場。外人客がひしめいていました。
私はひとまずソフトクリームを食べ、目の前の豆屋さんでお豆を数点買いました。築地に来て豆を買うってね。。
数年前に一度来た時も、そう言えば、豆を買って帰った記憶があります。
この日のお買いもの。重いと帰りが辛いので、↓この程度。生もの(魚)はやめました。

場内市場の八百屋さんで買った、湘南ゴールド、500g。5cmくらいの小さい柑橘です。
酸っぱくないんですよ。爽やかな美味しさ。帰宅後、オットが食べて、これ美味しいねえ~とびっくりしていました。

場内で買った練りもの。「つくごん」さんのお店は買いもの客で賑わっていました。
たくさんは持てないので、おでんセットのパック1つとハンペン2枚を購入しました。
他に豆、ですね。
2時半頃には解散になったんですが、その頃の場外のお店はシャッターを下ろし始めていました。朝が早いので、お昼過ぎはもうくたくたなことでしょう。
次回は個人的にお買いものに来れたらいいなと思います。保冷バッグも持参しないとね。
場内市場は移転しますが、この場外はこのままだそうです。
場外にはまだ是非行ってみたいですし、行けるとは思いますが、場内はなかなか自分で行くにしても良く分からない。
とても詳しい解説つきで、場内をこうやって今のうちに見ることが出来て、本当に良かったです。
帰宅後、まだ3時だったので急いで大根を煮て、おでんの準備をしました。間に合うかな、どうかな?!と思ったけどね。
最近のコメント